1.リノベーションとは? 「つくり変える」

リノベーションとは、間取りから内装・配管などすべてをゼロから考え直し、これから住む人たちの暮らしに合わせてつくり替えることで機能を刷新し、新しい価値を生み出す改修のことです。例えば、仕切り壁を取り払い光と風が通る広々としたリビングをつくる、ファミリー用のお部屋をひとり暮らしに適した間取りや機能に刷新する、等が挙げられます。

マンションの間取りは、ファミリーを想定した画一的な間取りになっているケースがほとんど。個室が細かく区切られ、これから住む人のライフスタイルに合わない部分が多くあります。住む人によって「心地いい間取りやデザイン」は異なります。住む人の暮らしにあわせて刷新するのがリノベーションです。

例えば、築30年の中古マンションの一室をリノベーションする場合。ファミリー向けの3LDKの間取りをひとり暮らしに適した1LDKにし、IoT照明を取り付け、天井にスピーカーを埋め込む、など自由で大幅な改修も行われます。
既存の内装をどのように改修するかではなく、住む人の暮らしやすさに合わせて間取りや機能を刷新し、価値を向上するのがリノベーションです。

中古マンションの室内をすべて解体してリノベーションする場合、配線や配管のインフラ部分を刷新できることも住宅の価値向上に寄与しています。おしゃれな見た目の裏にある大切な要素です。

※内装を一度すべて解体した状態を「スケルトン」「フルスケルトン」といいます。
スケルトンにしてからリノベーションを行うことは「フルリノベーション」「スケルトンリノベーション」と呼ばれることもあります。

時代と共に、家族構成もライフスタイルも変化しています。
中古住宅は、その建物が新築された当時の暮らしに最適化された間取りや内装になっています。それをどう変更するかという発想で考えるのではなく、現在の暮らし、住む人のライフスタイルに合わせる家づくりをするのがリノベーションです。

2.リフォームとは? 「元に戻す」

リフォームは、時間を経て汚れて古びた内装を新築の状態に近づけるための改修です。例えば、剥がれた壁紙を貼り替える、古くなったキッチンを新しいものに取り換える、等が挙げられます。部分的・表層的な改修工事で、古くなった住まいを新築当時の状態に原状回復するためにおこなわれます。

3.リフォームとリノベーションの違いとは?

リノベーションとリフォーム、明確な定義がない!??

最初にお伝えしておきたいのが、実は、リノベーションとリフォームともに国で定められた明確な定義はない、ということ。メディアや、リフォーム会社、リノベーション会社が、それぞれの解釈で使い分けているのが現状です。どちらの言葉で表現しても間違いではないのですが、住まいに手を加える時の意図や目的で使い分けられています。

主要なリノベーション関連企業が加盟している『一般社団法人 リノベーション協議会』では、以下のように定義・分類しています。

 

リフォーム
原状回復のための修繕・営繕、不具合箇所への部分的な対処。

リノベーション
機能、価値の再生のための改修、その家での暮らし全体に対処した包括的な改修。